■用途によって選べる書道半紙 |
![機械抄き半紙](https://www.togawaseishi.com/pic-labo/kikai2.jpg)
自社製造の機械漉き書道半紙は、表面がテカらず、量販店で売られている用紙のようにつるつるしていないので、筆が滑り過ぎず和紙特有の柔らかなタッチの筆触りを感じて頂ける書道半紙です。
一般の方の練習用から学校の授業に、
書道塾の先生方にたくさんご指示を頂いている半紙です。
![手漉き半紙](https://www.togawaseishi.com/pic-labo/llimg/kawaiti.jpg)
手漉き半紙は、作品や競書の清書用で提出する場合に使って頂ける半紙です。
初めて手漉き半紙に挑戦する方。
手漉き半紙に慣れてきたので他にも試してみたいという方に。
価格はぐっと上がりますが、腕も上がったかと思わせてくれる半紙です。
![仮名用半紙](https://www.togawaseishi.com/pic-labo/llimg/kanayoushi2.jpg)
薄手の半紙ですが、にじみが少なくしっかり書ける半紙です。仮名用半紙な小筆の穂先を傷めない雁皮紙をお勧めします。
![お試しセット](https://www.togawaseishi.com/pic-labo/otamesi3.jpg)
練習用機械漉き半紙から清書用手漉き半紙を少量でセットにしました。紙は書いてみないとわからないとおっしゃる方に。
![仮名用料紙](https://www.togawaseishi.com/pic-labo/kanayouryoushi.jpg)
かな料紙には半紙、半懐紙、全懐紙の大きさがあります。ほかに臨書用紙もこちらにございます。
![お買い得半紙](https://www.togawaseishi.com/pic-labo/okaidoku3.jpg)
送料無料でお買い得商品
このページからまとめてカートに入れることができます。
ご希望の個数を指定して「まとめてカートへ」ボタンをクリックしてください(※購入決定ではありませんので、数量は後で変更できます)。
ご希望の個数を指定して「まとめてカートへ」ボタンをクリックしてください(※購入決定ではありませんので、数量は後で変更できます)。