書道用紙について
紙の大きさについて
寸法が8寸×1尺1寸(24.2センチ×33.3センチ)の紙を呼び、8世紀以降の 公用紙(寸法8寸×2尺2寸位)を半分に切って使ったところから この名が生まれています。 |
<しかしながらこれは、全国で統一された寸法でないため、 今でも各産地で多少寸法の違うことがあります。 |
昭和38年、天皇陛下愛媛県ご来県の折、当社の手漉き改良紙(記録保存用紙)を献上させていただきました。 |
こちらの半紙は画仙目です。簾の目の間隔が小さいものをいいます。
|
手漉きの半紙の半紙目の簾は竹製です。 こちらの半紙は半紙目です。
当社の機械漉き半紙の簾は、プラスチックワイヤーです。 書道ははじめ、半紙から書き始められるため、達者になってから使い始める画仙紙と比べて滲みも比較的少なく作られています。 |
かな用半紙では、三椏、雁皮等上等な繊維成分が多いほど素晴らしい薄い紙が漉けます。 |
画仙紙の大きさと種類
各種公募展にご出品の方はこちらに主な公募展の規定サイズをお知らせしたページがございます。
画仙紙は中国から伝わったもので、種々の寸法のものが作られています。 |
|
|
一般的には、書道用としては薄手のもの、(学童用は別)墨絵等絵画用には一層厚漉 または、二層、三層漉の厚手のものが好んで使われています。 |
1 料紙または懐紙 |
約50センチ×36.5センチ前後の寸法の楮や雁皮の紙を全懐紙と呼び、半分に切った36.5センチ×24.5センチの寸法のものを、小料紙または半懐紙と呼んでいて、かな書道用に使われています。 |
従来は展覧会への出品 清書用として手漉きの純質の紙に加工画仙紙同様の加工を処した高価なものが主体でしたが、最近は、練習用として純白ロール紙に色・模様を印刷したり、機械抄き奉書やこれに礬水引き 色・模様・金粉などを印刷したものがあります。 |
2 唐紙 |
画仙紙と似ていますが、竹パルプで抄紙された黄褐色の紙を読んでいます。 きめが細かく、画仙紙よりにじみが少なくて墨もあまり吸わず、細字用に多く用いられています。 |
3 鳥の子紙 |
本来は雁皮主体の紙肌が鳥の卵のような紙を読んでいましたが、現在は木材パルプにマニラ麻を混ぜた卵色の紙が鳥の子紙として広く流用されています。滲みが少なく、線がはっきり出るので面白味に欠け、書道にはあまり多く使用されません。また原料のマニラ麻も手に入りにくくなっています。 |